臨床検査室は女性臨床検査技師(常勤5名、非常勤2名)により、患者さまから採取した血液・尿・組織などの試料を検査する検体検査と、心電図検査・呼吸機能検査・超音波検査など患者さんと直接接する生理検査を行っています。検査情報は、正確かつ迅速に各診療科に提供しております。休日夜間においては、オンコールにより24時間体制で検査可能です。また、院内感染対策・糖尿病療養指導などのチーム医療にも参加しています。
検体検査
【血液、凝固検査】
血液中の赤血球・白血球・血小板の数や形態を調べ、血液疾患を発見することができます。
また、出血傾向の有無や抗血栓薬療法の薬剤投与量を判断する検査も実施しています。
【生化学検査】
血液中の成分を、自動測定機器を用いて測定しています。肝機能や脂質代謝異常など即日報告することができます。
【免疫検査】
腫瘍マーカーや甲状腺検査等などの測定装置を新しく導入しました。これにより、より早く検査結果を報告することが可能となり至急で検査を行った場合には、採血当日に検査結果をお伝えすることができます。
【一般検査】
尿、便などの材料を検査します。尿中の蛋白・糖・潜血などの測定や細胞を観察し、腎・尿路系疾患などを発見することができます。便検査では血液の有無を調べ、大腸がんの早期発見にも努めています。
【尿素呼気試験検査】
診断薬服用前と服用後の呼気を集めて、胃の中のピロリ菌感染を調べます。
食事の影響を受けるため、6時間の絶飲食と検査前30分以上の禁煙が必要です。
【輸血検査】
安全な輸血を行うため、ABO血液型、Rh血液型、不規則性抗体、交差適合試験を行っています。また輸血後感染症検査の実施にも努めています。
【微生物検査】
尿・喀痰のグラム染色検査を実施しています。
【病理検査】
手術や内視鏡検査で採取した組織を標本にし、病理医が顕微鏡にて良性か悪性かなどの確定診断を行う病理組織検査を行っています。
生理機能検査 
【心電図検査】
不整脈、心筋虚血、心肥大などをみる検査で、動悸や息切れ、胸痛、失神などの症状がある時、手術や治療前にも検査をすることがあります。
また、24時間の心電図を記録するホルター心電図検査も実施しています。
【肺活量検査】
マウスピースと呼ばれる筒を口にくわえ、鼻栓をし、息が漏れないようにして肺活量を測定します。喘息や息切れがある時や、手術で全身麻酔をかける時などに検査をします。患者さんの努力と協力が必要な検査で、説明を聞いてがんばっていただくと良い結果が出せます。
【血圧脈波検査】
両手両足の血圧と心電図と心音を同時に測定し、血管の動脈硬化や狭窄の有無を調べます。
【眼底検査・眼圧検査】

動脈硬化の程度や高血圧・糖尿病にともなう血管異常の有無を調べる眼底検査、高眼圧や緑内障などを調べる眼圧検査を行っています。
【睡眠時無呼吸検査】

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気です。寝ている間に呼吸が止まっていないか、呼吸が止まった時血液中の酸素量がどの程度低下しているか、などを調べます。
自宅にて機械を装着し検査をしていただきます。
【超音波検査】
体に超音波プローブをあて、動きや形態などを調べます。超音波を利用しているので、痛みを伴わず、無襲侵なため妊娠中の方も安心して受けられる検査です。心臓・血管・表在を担当し、乳腺超音波検査は乳腺外来にて検査を行っています。
所属学会
- 日本臨床検査技師会
- 三重県臨床検査技師会
- 日本超音波検査学会
- 日本超音波医学学会
外部精度管理参加状況
- 日本医師会精度管理
- 日本臨床検査技師会精度管理
- 三重県臨床検査技師会精度管理
- 各試薬メーカー コントロールサーベイ
スタッフ資格
臨床検査技師 | 7名 |
日本乳がん検診精度管理中央機構超音波検査技師認定 A判定 | 1名 |
日本臨床検査医学・同学院認定 二級臨床検査士(臨床化学) | 1名 |
検体採取等に関する厚労省指定講習会受講済 | 6名 |